• アウトドアグッズ
  • インテリア
  • ストーブ
  • goods
  • 目指すはフリルフスリフ
  • ENJOY!薪ストーブのある暮らし

COLUMN

ENJOY! 薪ストーブのある暮らし

北欧の暮らしに欠かせない薪ストーブ。日本でも薪ストーブは少しずつ認知されてきました。単なる暖房器具ではない薪ストーブの魅力をほんの少しご紹介!

<じんわりじんわり、あたたかい>

薪ストーブは薪を燃やして暖をとります。エアコンやファンヒーターとは違い、輻射熱であたためます。身近な輻射熱は太陽です。太陽の日なたのあたたかさが薪ストーブのあたたかさの正体です。輻射熱の特徴は、「直接あたためることができる」ということ。電磁波を介して、人体、壁、床、家具等に当たってあたためます。途中の空気はほとんど暖めず、物質に当たってはじめて熱を発生するので、じんわりとしたあたたかさが得られます。

薪ストーブのある暮らし

<環境にやさしいあたたかさ>

燃料の薪は、もともとは木です。木を切って、割って、乾燥させて薪になります。木は、成長する過程で大気中から二酸化炭素を吸収します。二酸化炭素は地球温暖化の原因と言われており、世界的に問題になっています。 薪を燃焼すると当然二酸化炭素を排出しますが、成長過程で吸収した二酸化炭素を排出しているので、トータルとして二酸化炭素の量は変化しません。これをカーボンニュートラルといいます。

薪ストーブのある暮らし

石油や石炭などの化石燃料も同じように二酸化炭素を排出しますが、数億年も前に吸収されたものであり、現在の大気に放出することは二酸化炭素を増やしているということになります。
ですので、「薪を焚いて暖をとる」ということは、とても環境にやさしいのです。
特にヨツール社は水力発電で鋳造しているため、製品的にも環境に配慮した製造工程で作られています。

<目で見るあたたかさ>

炎を見るととても癒されます。炎のゆらめきには、小川のせせらぎなど自然の中にある「1/fゆらぎ」と同じ、人が心地良く感じる癒し効果があるのだとか。薪やキャンドルを焚いたときの炎も、同じように癒される理由はこの「ゆらぎ」。それは人の鼓動と同じリズムを刻むからなのだそうです。


薪ストーブの魅力は他にもたくさんあります。一つ言えるのは、唯一の「自然と対話ができる暖房」ということでしょうか。電気を一切使わない、昔ながらのあたたかさは、自然の力を借りたもの。ゆったりとした、あたたかな時間をどうぞお過ごしください。

薪ストーブのある暮らし

目指すはフリルフスリフ!

目指すはフリルフスリフ

「フリルフスリフ」(Friluftsliv)という言葉を初めて知る方も多いと思います。
ノルウェー語で、「自然の中で、自然に寄り添い、ありのままに暮らす」という意味。これは、ノルウェーをはじめ北欧諸国のライフスタイルの根底に流れているものです。

 

ノルウェーは1年の半分が雪に覆われる寒い国。北極圏に近いので、夏には白夜と呼ぶ日照時間の長い日が続きます。そして太陽も昇らない漆黒の闇に閉ざされる冬の一時期には、見渡す限りの銀世界が広がり、頭上には神秘的なオーロラが揺らめきだします。

 
目指すはフリルフスリフ

日本とほぼ同じ大きさのノルウェーですが、そこに住んでいるのは約500万人。ふだんは都市部に住んでいても、自宅から少し足を延ばせば、海と山をあわせ持つ雄大な自然に触れることができる暮らし。そのため、小さな頃から休日だけでなく、日常のちょっとした時間にも、自然の中で過ごすことが習慣になっています。

山や海など自然に親しむ暮らしの要となるのが、ヒュッテと呼ぶ小屋の存在です。電気や水道が通っていないものも多く、トイレは戸外にあるものも。テレビもインターネットもない自然の中で過ごす時間を大切にするノルウェー人は、こうした不便をむしろ楽しみます。このようなヒュッテが、国内には約40万軒も点在しています。「ノルウェー人はスキーを履いて生まれてくる」のことわざ通り、このヒュッテを拠点に、冬はスキーを楽しみ、夏は釣りや水遊びを楽しみます。人々にとって、スキーはスポーツではなく「歩く」「走る」といった日常の移動手段のひとつで、スキーで通勤や通学をする人もいて、暮らしの中では散歩感覚の身近なものなのです。

目指すはフリルフスリフ
目指すはフリルフスリフ

このようにノルウェーの人々の多くは、一年を通して屋外でリラックスをして過ごす時間を大切にしています。家の庭先にも家具を置いて、ゆっくりと過ごします。屋外の炉台などで火を焚き、薪がはぜる音を聞きながら簡単なBBQをすることも。それは特別なことではなく、日常の中にあるガーデンリビングとして、気軽に屋外で楽しむ暮らしをしています。
 北欧フリルフスリフ通販は、そんな「自然」と共存するライフスタイルを提案します。

ノルウェーのデザインと文化

伝統の中に取り入れる新しさ

コラム03

ノルウェーでは、自宅やヒュッテを自分で建てる人も少なくありません。住宅メーカーは基礎工事からキッチンや風呂場までの材料一式をパッケージ販売しており、間取りや好みのデザインを選べば、必要な材料が工場から送られてきます。諸条件にもよりますが、建坪150㎡(約45坪)くらいで、約6000万円弱というところでしょうか。人件費が高いノルウェーでは、軽費削減のために自分の手で家を建てるのが一般的です。

親兄弟や友だちの家、そして自分の家と、大規模な改修や本格的な家づくりを経験し、数を重ねるごとに腕前が上がっていきます。こうした大規模な工事でなくても、夏になればノルウェー人は必ず家の手入れをします。屋根や壁のペンキの塗り替えや、テラスにオイルを塗ったりと、いつまでも太陽が沈まない白夜に人々は家の手入れに精を出します。

手入れをして住まいや家具を長く使い続けるのは、家族の歴史を大切にする姿勢です。祖父母の代から譲り受けた家具なども、あちこち修理してペンキを塗り直して使い続けます。各地で開かれる蚤の市はいつでも大盛況で、古いクッキーの缶から大型家具まで、人々は気に入ったものがないかと目を皿のようにして探し回ります。

よく手入れされたモダンなデザインの室内に、歴史を感じる古いものが仲良く共存する暮らし。それは、保守的でありながらも新しい世界を切り開いていく、ノルウェー人のメンタリティーとどこか似ているようです。

ノルウェーのワークライフバランス

コラム04

一般的に、ノルウェーの人々の勤務時間は朝8時から夕方4時まで。基本的に残業は少なく、4時前後には仕事を切り上げて子どもたちを迎えにいきます。子どもたちと家に帰ったら、夕食は少し早い夕方5時頃。すぐに食べられる焼いた魚か肉に温野菜のつけ合わせなどの夕食です。その後、子どもたちは友だちと遊んだり、スポーツクラブの練習に出かけます。夜7時頃、戻ってきた子どもたちがヨーグルトとパンなどの軽い夜食を食べてベッドに入ると、大人の時間がやってきます。

ノルウェーでは、フレックスタイム制や、自宅勤務を許可している企業も多く、自宅のコンピュータからログインすれば、オフィスと同じ作業環境にアクセスできる仕組みが提供されています。これで、オフィスで残業せずに、子どもたちが寝静まった夜、自宅で残りの仕事を片づけることもできるというわけです。

北欧には専業主婦はいないといわれます。ノルウェーでは女性が一人でも自立できる制度もあるためか、最近は事実婚を選ぶカップルも多いようです。

ところで、ノルウェーは世界で初めて男性に育児休暇制度を制定した国。その影響もあるのか、平日に子どもと一緒にいる父親を非常に多く見かけます。育児休暇を取得中の男性は、当然ほぼ一日中子どもと一緒に時間を過ごします。それ以外の父親も帰宅時間が早いので、帰宅後に子どもと一緒に外出したり、遊んだりする時間がたっぷり。おむつ替えからしつけまで、育児について男女が同等に役割をこなすという点も、ノルウェーの男女参画社会※は成熟しているといえます。

※女性の社会進出を推進する上で雇用の際に性別を採用条件とすることは禁止されており、上場企業の取締役会では男女がそれぞれ40%以上を占めなければならないと定められています。

ノルウェーのライフスタイル

雄大な自然と共に過ごす日常生活

コラム01

川ではサーモンが飛びはね、森では木イチゴなどのベリー類が実をつける、まぶしいばかりの木々の緑に晴れ渡った青空。これはノルウェーの夏の醍醐味です。遅い春の5月には一斉に花開き、6月から8月の夏を経て、10月にはまた雪に包まれる暮らしは、日本では北海道の気候風土と似ているかもしれません。

ただ、少し違うのは、北極圏に近いので、夏には白夜と呼ぶ日照時間の長い日が続くこと。夏の夜には、遅くまで屋外で談笑を楽しむ声が聞こえてきます。そして太陽も昇らない漆黒の闇に閉ざされる冬の一時期には、見渡す限りの銀世界が広がり、頭上には神秘的なオーロラがゆらめきだします。

そんな美しいノルウェーの自然をさらに際立たせるのが、フィヨルドです。長い年月をかけ、氷河によって浸食された海岸線は複雑に入り組み、切り立った断崖は独特な風景をつくり出しています。

ノルウェーは高緯度に位置しているにもかかわらず、近くを通るメキシコ暖流の影響で海が完全に凍ることはありません。ノルウェーは日本とほぼ同じ大きさの国ですが、そこに住んでいるのは約500万人。ふだんは都市部に住んでいても、自宅から少し足を延ばせば、海と山をあわせ持つ雄大な自然に触れることができる暮らし。そのため、小さな頃から休日だけでなく、日常のちょっとした時間にも、自然の中で過ごすことが習慣になっています。山や海など自然に親しむ暮らしの要となるのが、ヒュッテと呼ぶ小屋の存在です。電気や水道が通っていないものも多く、トイレは戸外にあるものも。テレビもインターネットもない自然の中で過ごす時間を大切にするノルウェー人は、こうした不便をむしろ楽しみます。このようなヒュッテが、国内には約40万軒も点在しています。「ノルウェー人はスキーを履いて生まれてくる」のことわざ通り、このヒュッテを拠点に、冬はスキーを楽しみ、夏は釣りや水遊びを楽しみます。人々にとって、スキーはスポーツではなく「歩く」「走る」といった日常の移動手段のひとつで、スキーで通勤や通学をする人もいて、暮らしの中では散歩感覚の身近なものなのです。


コーセリな暮らしに欠かせない暖炉

コラム02

「コーセリ(koselig)」は、ノルウェー人がよく口にする言葉です。「とてもコーセリな家ね」「あの人はとてもコーセリだ」と・・・・・・。このコーセリという単語には、心地よい、気が置けない、くつろげる、といった意味合いがあります。年収の1割を自宅の手入れに費やすほど、住まいにこだわりを持つといわれるノルウェー人ですが、そのキーワードとなるのもコーセリ。どんなに豪華な家であっても、コーセリでなければ――私が私らしくなければ意味がないのです。

そんなコーセリな空間を作るために欠かせないのが、炎です。オスロの住宅情報サイトを検索すると、戸建てのほとんどが「暖炉あり」。裸火を楽しめる伝統的な暖炉があるかどうかは、家を購入する際の大きな決め手となるのです。また、日本のように家の側面などに煙突はつけず、暖炉や薪ストーブは家の中心部、つまり家族が集まる広い空間のリビングに設置します。

ノルウェーでは、灯油やガスを暖房に使うことはあまり一般的でなく、暖炉以外の暖房といえば電気ヒーターです。ノルウェーの発電は9割以上が水力由来ですが、その需要が高まると電力価格も上がるという仕組みで、冬季の電気料金はとても高額になります。この点でも、暖炉や薪ストーブはノルウェーの家にとって欠かせないものになっているのです。

また、日常的な暖炉の煙突掃除は最低1年に1度行うため、屋根には煙突掃除用のはしごが常備されています。自分で煙突掃除をするほか、最近は煙突掃除業者に頼むことも多くなっています。しかし、小さな頃から暖炉や薪ストーブになじんできた人々は、簡単なメンテナンスはほぼ自分たちで行います。おじいさんやひいおじいさん、ひいひいおじいさんの代の年代物の暖炉や薪ストーブが今でも多く使われているのは、的確な手入れと使い方を熟知しているからなのです。

ノルウェジアンスタイルとは?

Norwegian Style はノルウェーの美しい暮らしかた

Norwegian style

北欧の雄大な自然と長い冬に磨かれた、良質でデザイン性に優れたインテリア。
それらに囲まれて家族と過ごす暖かで心地よい時間。
それがノルウェーの人たちの美しい暮らしかた、ノルウェジアンスタイルです。

貴重な太陽の陽射しを取り込んだ明るい室内。
夕食には必ずキャンドルに火を灯し、家族と団欒を楽しむ暮らし。
また、休日を過ごす別荘を拠点に、短い夏はキャンプや水辺で遊び、冬はスキーを楽しむひととき。
そこでは、遠くヴァイキングの時代から受け継がれてきた暖炉・薪ストーブの炎が、今も変わらずに人々を寒さから守り、暖めています。

Column

Norwegian Style Book

 

定休日のご案内
  • 今日
  • 定休日
  • 東京ショールームオープン(予約制)

東京ショールーム・つくばショールーム

・休業日:土日祝日・お盆、年末年始

・営業時間:10:00-17:00

※12:00~13:00 事前予約が必要です

ページトップへ